top of page
三陽.png
rs-itoh.png

​■2025/10/05 

2025 全日本ロードレース選手権 第6戦
スーパーバイクレースin 岡山

■開催サーキット
 岡山県 / 岡山国際サーキット

■開催日時 / 2025年10月4日(土)~5日(日)
■天候 / 予選・雨 決勝・晴れ
■参戦クラス / ST1000
■参戦チーム名 / KRP三陽工業&RS-ITOH
■マシン / Kawasaki Ninja ZX-10R


☆レースリザルト

予選 /  9番手 /  1'49.596
決勝 / 12位 /  レースタイムベスト1'36.340
 

-----

 2025年全日本ロードレース選手権シリーズ第6戦が、岡山県・岡山国際サーキットで開幕。本大会を含め今シーズンは残り2戦となる。本大会はテストも含め雨にたたられるレースとなる。
 

 先週のテストでは、走行開始直後から車体セットの大幅な改善までもっていく事が出来ず苦しいスタート。途中でセットを大きく変更したのは最終セッションのみで、それ以外は大幅な調整をせずマシンとの対話に集中。結果、ブレーキング時の安定感は増したものの、タイムは伸び悩み、課題の解決には至らなかった。最終セッションではフロントのセッティングにトライし、好感触を得る事に成功。これまで頭打ち感のあったタイムが、中古タイヤのまま向上し、手応えを得たテストとなった。
 

 迎えたレースウィーク初日、路面状況が中途半端で判断が難しいコンディションの中で走行を開始。レインタイヤで走行したが、新たな方向性を探る必要性を感じ、課題が残る結果となる。2本目は本格的なウエットコンディションとなり、周回を重ねてサスの設置感を確認。安定しないコースコンディションがセッティングの方向性に迷いを生じさせ苦しむ結果となる。


 土曜の予選、コースコンデションは雨。前日のトライが奏功し、安定して周回を重ねていく。雨量は前日よりも多かったもののタイムは向上し、手応えは決して悪くなかった。しかし、新品タイヤを投入し最後のアタックを試みたが、他車に引っかかる場面や自身のまとめ不足が重なり、想定したほどのタイム更新には至らなかった。結果として、1'49.596を計測し、9番手となる。満足のいく予選結果にはならなかったが、向上の兆しは見えつつあった。


 そして決勝の日曜日、朝一番のコンディションは生憎のウェット。朝のウォーミングアップランではウェット用に試してみたいセッティングをいくつかトライするものの、思ったほど良いフィーリングが得られなかった。もし決勝がウェットになった場合は、前日の予選セットに戻そうという判断で、朝の走行を終える。


 その後天候は回復し、午後12時過ぎのスタート進行時にはドライコンディションに変わった為、前回テストのデータをベースに新たなセッティングで臨むことに。そして午後12時40分に決勝の幕が上がる。スタート自体は悪くなかったが、1コーナーでアクシデントがあり、思ったよりポジションを上げる事が出来なかった。そこからペースを上げようとしたものの、思うように上げられず、苦しい展開に。さらにマシンの違和感を感じ、しっかり減速できず、結果としてコーナーの進入も甘く、立ち上がりで開けきれないという悪循環でした。全体的に苦しい展開のままジリジリと順位を下げ、最終的には12位でのフィニッシュとなった。

■ライダーコメント / 佐野優人


「今回の岡山はテストから全体を通じてコンディションに恵まれない状況が続きました。マシンを詰め切れなかった事が本当に悔やまれます。内容的には不本意で悔しいレースでしたが、次の鈴鹿はシーズン最後の舞台。気持ちを切り替えて、しっかり結果を残せるように頑張ります。」

2025_JRR_rd6_OKAYAMA_RACE-DAY-1.JPG
2025_JRR_rd6_OKAYAMA_RACE-DAY-2.jpg
2025_JRR_rd6_OKAYAMA_RACE-DAY-3.jpg
2025_JRR_rd6_OKAYAMA_RACE-DAY-4.JPG
2025_JRR_rd6_OKAYAMA_RACE-DAY-5.jpg
2025_JRR_rd6_OKAYAMA_RACE-DAY-6.jpg
2025_JRR_rd6_OKAYAMA_RACE-DAY-7.jpg
2025_JRR_rd6_OKAYAMA_RACE-DAY-8.jpg

​■2025/09/15 

2025 全日本ロードレース選手権 第5戦
SUPER BIKE RACE in KYUSHU

■開催サーキット
大分県 / オートポリスインターナショナルレーシングコース
■開催日時 / 2025年9月13日(土)~14日(日)
■天候 / 予選・晴れ 決勝・雨/濃霧
■参戦クラス / ST1000
■参戦チーム名 / KRP三陽工業&RS-ITOH
■マシン / Kawasaki Ninja ZX-10R


☆レースリザルト

予選 / 13番手 (1分52秒816) 
決勝 / キャンセル

-----

 2025年全日本ロードレース選手権シリーズ第5戦が、大分県・オートポリスインターナショナルレーシングコースで開催された。標高800mのサーキットは、近日の猛暑のような気温ではなく、少し涼しくはあったが、オートポリス名物の目まぐるしく天候が変わる非常に難しい大会となった。

 先週には、4メーカー合同テスト・特別スポーツ走行のテストが行われ、NANKAIサポートライダー・佐野優人も参加。今回のテストウィークは、苦戦を強いられていた。車体セットが決まらず、方向性を見いだせないまま初日の走行時間を終えるなど、非常に厳しい立ち上がりとなる。タイムもアベレージも伸びず、思うような結果を残せない中でのもがきが続く。


しかし、雨天となった二日目、状況が動き出だす。得意とするウェットコンディションでの走行をきっかけに、セッティングデータの助言を受け試行した結果、手応えをつかむことが出来、その改善はドライでも有効であることが確認され、チームとして大きな進展を感じる瞬間となりレースウィークを迎える事が出来た。

 そして迎えたレースウィーク予選、路面はドライでスタート。数周を終えた所で、コースの一部区間で雨粒が落ち、レッドクロスのフラッグが振られる状況に。しかし、空は明るく路面を濡らすほどではなかったが、一旦ピットイン。残り数分の所で再度コースに飛び出す。結果、テストを含めて今季ベストとなる1分52秒816を計測し、手ごたえをもって予選を終える。

 最終日の日曜日、オートポリスの名物とされる濃霧に見舞われ、午前中の走行は全てキャンセルに。ST1000クラスはウォームアップラップ走行枠直後、濃霧が立ち込める事態に。結果レースキャンセルとなり、不完全燃焼で今大会を終える事となった。

■ライダーコメント / 佐野優人


「今回のテストウィークは、序盤こそ苦戦を強いられました。車体セットが決まらず、方向性を見いだせないまま初日の走行時間を終えるなど、非常に厳しい立ち上がりとなりました。タイムもアベレージも伸びず、思うような結果を残せない中でのスタートでした。

 しかし、雨天を迎えた翌日、得意であるウェットコンディションでの走行をきっかけに、セッティングデータの助言を受け試行した結果、手応えをつかむことができました。その改善はドライでも有効であることができて、大きな進展を感じました。レースウィークは、そのセッティングが基準点となり、タイムは約1秒、アベレージも1秒向上。確実に前進し、予選ではフリー走行を上回るベストタイムを記録しました。テストウィークを通じて最も充実した走行を実現できたことは、大きな成果とです。結果は13番手と悔しさの残るポジションではありましたが、改善の方向性が明確になったことは収穫でした。

 決勝はウェットコンディションであれば勝利を狙える手応えがあり、最低でも表彰台を期待できる内容でした。残念ながらレースは実施されませんでしたが、「勝負ができる」という確信を得られたことは、次戦に向けた大きな自信につながっています。


次戦・岡山大会は、得意コースではないものの、決して相性が悪い舞台ではありません。今回の成果を確実につなげ、さらなる成長と飛躍を目指して全力を尽くします。」

2025_JRR_rd5_AP_DAY2-015-20250913.JPG
2025_JRR_rd5_AP_DAY3-018-20250914.JPG
9_ST1000_予選_正式.jpg

​■2025/08/24 

2025 全日本ロードレース選手権 第4戦
スーパーバイク in MOTEGI

■開催サーキット / モビリティリゾートもてぎ
■開催日時 / 2025年8月23日(土)~24日(日)
■天候 / 予選・晴れ 決勝・RACE1 晴れ ・RACE2 晴れ
■参戦クラス / ST1000
■参戦チーム名 / KRP三陽工業&RS-ITOH
■マシン / Kawasaki Ninja ZX-10R


☆レースリザルト
予選 / 16番手 (1分53秒572) 
決勝 RACE1 / 9位 (12 LAP) 
         (BEST LAP TIME 1分54秒225)
決勝 / RACE2 13位 (15 LAP)
         (BEST LAP TIME 1分54秒332)

-----

 2025年全日本ロードレース選手権シリーズ第4戦が、栃木県・モビリティリゾートもてぎで開催された。先日の鈴鹿8耐を彷彿とさせる厳しい暑さの中、レースウィークがスタート。


 NANKAIサポートライダー・佐野優人は、金曜日のA.R.T.合同走行からマシンのフィーリング確認を開始。今年4月の走行データを基に走り出すが、当時と大きく異なる気温・路面温度に苦しみ、思うような走行ができない。極端なセッティング変更を繰り返し模索するも、納得のいく方向性を見出せないまま初日を終えた。

 迎えた土曜日の予選は、気温30度を超える厳しいコンディションの中で実施。10時15分から30分間のセッションがスタートしたが、アタックを重ねてもタイムにつながる突破口を見いだせず。赤旗中断が2度発生し、セッティングを大きく変更する機会もあったが、成果には結び付かず。結果、RACE1は16番手からのスタートとなった。


 午後3時10分にスタートしたRACE1では、さらに上昇する路面温度を考慮し、ぶっつけ本番でのセッティング変更に挑む。しかし改善には至らず、耐える展開が続く。それでもライバルの転倒などもあり、9位でチェッカーフラッグを受けた。

 

 日曜日午前のフリー走行でも再度セッティングを変更したが、路面温度の差が大きく、午後の決勝に向けた最適解を見いだせないままRACE2を迎える。結果、思うように攻められず、15位チェッカーという厳しいレースとなった。

 

■ライダーコメント / 佐野優人
「これまでのレース人生の中でも、ワーストに入る週末でした。先日の鈴鹿8耐で使用したEWCマシンからST1000への乗り換え、ブリヂストンタイヤからダンロップタイヤへの変更、そして持ち合わせのデータがない酷暑コンディションと、すべてが噛み合わず苦しみました。できることは全て試しましたが、決勝までに合わせ込むことができず、走り切ることが精いっぱいの非常に厳しいレースとなりました。


終わったことは仕方ないので、次戦の得意コースであるオートポリスでは、しっかりと結果を残したいと思います。」

1.JPG
2.jpg
3.jpg
4.JPG
6.jpg
7.jpg
8.jpg

​■2025/08/05 

2025 FIM世界耐久選手権
"コカ·コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会

■開催サーキット / 鈴鹿サーキット
■開催日時 / 2025年8月1日(金)~3日(日)
■天候 / 予選・晴れ 決勝・晴れ
■参戦クラス / フォーミュラーEWC
■参戦チーム名 / KRP三陽工業&RS-ITOH
■マシン / Kawasaki Ninja ZX-10R


☆レースリザルト
予選 / 29番手
Rider BLUE / 佐野 優人/ 2:07.949
Rider YELLOW / 佐野 勝人  2:08.841
Rider RED / 新庄雅浩 2:10.603
Avg. Best Lap  / 2:08.395

決勝 / 38位 (179 LAP)
BEST LAP TIME / 2:09.480

-----

 今年も熱い夏がやってきた。佐野優人が所属するRS-ITOHは鈴鹿8耐へ29回目の参戦となる。今年も弟の佐野勝人、そして今季全日本を共に戦う新庄雅浩の3人体制で鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会へ臨む。

 

 6月に行われた事前テストでは、昨年の仕様をベースにしたマシンに改良が加えられており、フィーリングには変化があったものの、大幅なセット変更は不要で順調に作業が進んだ。
ロングランのペースも安定しており、気温も極端に高くなかったことから、快適なコンディションの中でテストが実施できた。ライダー陣はステップを踏みながらマシンへの理解を深め、決勝に向けた体制は順調に整えられていった。
一方で、アタックタイムの面では本格的なタイムアタックを行っていなかったため、限界領域での挙動把握には若干の課題を残したが、全体としては手応えのあるテストとなった。

 

 迎えたレースウィーク。鈴鹿8耐らしい暑い夏の天候となりドライコンディションで走行がスタート。水曜日のテストセッションで本番を見据えた最終確認を進め、木曜にの予選に臨む。

 

 鈴鹿8耐久の予選方式は、最大3ライダーが2セッションの予選枠を走行。その中でトップタイムのライダーと、セカンドタイムのライダーのタイムのアベレージが予選タイムとなる。

 予選一回目、佐野優人は場所取りの不利やトラフィックの影響により思うような走行ができず、タイムは8秒台前半にとどまった。2回目の予選ではセッティングを調整し、これによりセクター1・2で好タイムを記録。セクター3でもスリップストリームを有効活用し、自己ベストの2:07.949をマークした。

 佐野勝人の予選一回目は昨年の自己ベストを上回る2:08.841。二度目の予選は不運にも2度の赤旗が提示され、更新していたベストラップタイムが抹消となってしまうアクシデントが発生。再アタックを試みたものの、最終的には再度ベストを更新する事が、悔しさの残る予選となった。結果、予選タイムはAvg. Best Lap / 2:08.395となり29番手からのスタートとなる。

 

 そして迎えた決勝。真夏の祭典と呼ばれるにふさわしい猛暑の中、午前11時30分、8時間後のチェッカーを目指して決勝レースがスタートした。スタートライダーは佐野優人。大きく出遅れるもののライダーは冷静に対処し、着実にマシンを進めていった。S字区間では他車の転倒などもあり、慎重な走行が求められる中、12〜13秒台のマシンを次々とパスし、11秒台の安定したペースで周回。約20周を終えた時点で20位台前半まで順位を戻す。そして佐野勝人、新庄雅浩とバトンを渡し、4スティント目には佐野優人が2度目の走行。レーススタート3時間半の時点で18番手、レース中の自己ベストラップ2:09.480を記録する場面も見られた。この流れで進めば、昨年のリザルト更新も見えていた矢先、レース中盤でミッショントラブルが発生し、1速が機能しない状態に。ピットでのスプロケット交換を行い再出走するも、直後にさらに別の機械系トラブルが発生。再度ピットインを余儀なくされ、合計22分に及ぶロスを喫した。以降は完走を最優先とする戦略に切り替え。夜間帯にはセーフティーカーが2度導入され、タイミング良くリスタートもこなしたが、大きく順位を挽回するには至らなかった。最終的に38位でフィニッシュとなった。

 

☆ライダーコメント / 佐野優人

 「今年はスタートでのミスと中盤のトラブルが悔やまれますが、予選では自己ベストを更新できたし、走行内容には手応えを感じています。メカニカルトラブルも含めて、すべてがレースという現場の学びだと思っていますし、次回に向けて良い経験になったと思います。
 

 全日本ロードレースの後半戦も控えているので、気持ちを切り替えて、次戦に繋げていきたいです。引き続き応援よろしくお願いします」

 

☆ライダーコメント / 佐野勝人

 「今年はトラブルで完全燃焼できなかった分、もし来年また参加させて頂けたら、頑張って走りたいっていう気持ちは強いです。もちろん、今年も全力は出していたつもりですが、一発のタイムをもう少し更新したかったです。7秒台には入りましたし、来年はチーム全体で平均タイムをもう少し引き上げられるように、2人とも近いタイムを出せるようにしていけたらと思っています。そうすれば、22位とか23位とかの壁も越えられるはずです。


 近年第2ライダーも速い人が増えていますし、自分たちもそれに負けんように、来年またしっかり予選から頑張って走れればと考えています。
 

今年もありがとうございました。」

1.jpg
2.jpg
3.jpg
5.jpg
6.jpg

​■2025/05/25 

2025 全日本ロードレース選手権 第二戦
スーパーバイク in SUGO

■開催サーキット / スポーツランドSUGO
■開催日時 / 2025年5月24日(土)~25日(日)
■天候 / 予選・晴れ 決勝・雨のち曇り
■参戦クラス / ST1000
■参戦チーム名 / KRP三陽工業&RS-ITOH
■マシン / Kawasaki Ninja ZX-10R

☆レースリザルト
予選 / 11番手 (1分28秒158)
決勝 / 15位 (18 LAP)
    (BEST LAP TIME  1分38秒032)

-----

 2025年全日本ロードレース選手権シリーズ第2戦が、宮城県のスポーツランドSUGOにて開催された。前回大会はJSB1000クラスのみの実施だったが、本大会では全クラスが揃って開催され、NANKAIサポートライダー・佐野優人(KRP三陽工業&RS-ITOH所属)にとって、ST1000クラスの今季初戦となった。

 スポーツランドSUGOのサーキットは路面の張替え工事が実施され、レイアウトはそのままだが、路面コンディションが大幅に改善。これにより、ライダーたちは新たな乗り方を模索する必要があった。公式事前テストでは、グリップ向上や路面ギャップの改善に対応すべく、走行ラインやライディングスタイルを微調整しながら、新たなセッティングを模索。監督やメカニックと相談を重ね、マシンの仕上げを進めていった。最終的な仕上がりには至らなかったものの、大きな方向性を掴んでテストを終えた。

 迎えたレースウィーク。天気予報は週末にかけて下り坂。初日はドライコンディションでの走行となり、引き続きセッティングの煮詰めを実施。グリップが増した路面に対し、佐野はライディングのフィーリングとラップタイムの乖離に苦戦した。昨年、同チームで鈴鹿8耐を共に戦った柳川明選手からアドバイスを受け、新たな方向性でのセッティングにトライ。ライダーとしては満足のいく仕上がりには至らなかったが、翌日の予選に向けて光明を見出す形となった。

 土曜日は11時25分からの30分間の予選走行のみ。決勝に向けたセットアップも兼ねて走行を行い、1分27秒台には届かなかったものの、1分28秒158を記録し、11番手のグリッドを獲得。

 日曜日、天気は予報通りの雨。朝のウォームアップ時には雨がほぼ止んでいたが、路面はまだ完全なドライには戻っていなかった。元々、レインコンディションを得意とする佐野は、1分40秒284のタイムで2番手を記録。このコンディションであれば入賞も狙えるとの手応えを得て、決勝に臨む準備を整えた。

 12時5分、決勝レースがスタート。直前に雨が上がり、路面は回復傾向に。新しい路面状況では乾きの進行具合が読めず、コースイン直前までドライタイヤかレインタイヤかの選択に迷った末、佐野はドライタイヤを選択。他チームもレインとドライに戦略が分かれる展開となった。

 レース序盤は、路面の乾きが遅くドライタイヤ勢はペースが上がらない中、慎重に周回を重ねる。18周の決勝レース、徐々にラップタイムを縮めていくが、思ったほど路面は乾かず、計算通りのタイムを出すことは困難だった。レインタイヤ勢との差を埋めるには至らず、最終的にはドライタイヤ勢の中では最上位ながらも15位でフィニッシュ。ポイントは獲得したが、悔しさの残る結果となった。

■佐野 優人 選手コメント


「今大会は、新しくなった路面に適応するのが非常に難しかったです。従来のフィーリングとは全く異なり、グリップの向上によってライディングスタイルやマシンのセッティングを大きく見直す必要がありました。決勝ウィーク中には、柳川明選手からのアドバイスを受け、これまでとは異なる方向性にトライし、有意義な変化を感じることができました。

 もともとレインコンディションは得意としており、週末の雨が味方になるかと期待していましたが、路面状況と新しいサーキット特性を完全には読み切れませんでした。『レインを履いていれば…』という思いもありますが、この結果を受け止め、次戦・鈴鹿8耐に向けて気持ちを切り替え、前進していきたいと思います。

 引き続き、応援をよろしくお願いいたします。」

2025_JRR_rd2_SUGO_DAY3_001-20250525.JPG
2025_JRR_rd2_SUGO_DAY3_002-20250525.jpg
2025_JRR_rd2_SUGO_DAY3_003-20250525.JPG
2025_JRR_rd2_SUGO_DAY3_004-20250525.JPG
2025_JRR_rd2_SUGO_DAY3_005-20250525.jpg
2025_JRR_rd2_SUGO_DAY3_006-20250525.JPG
2025_JRR_rd2_SUGO_DAY3_007-20250525.jpg
2025_JRR_rd2_SUGO_DAY3_008-20250525.jpg

​■2025/04/20 

2025 全日本ロードレース選手権 開幕戦
モビリティリゾートもてぎ

~NANKAIサポートライダー 佐野 優人、JSB1000クラスにスポット参戦~

■開催サーキット / モビリティリゾートもてぎ
■開催日時 / 2025年4月19日(土)~20日(日)
■天候 / 晴れ
■参戦クラス / JSB1000
■参戦チーム名 / KRP三陽工業&RS-ITOH
■マシン / Kawasaki Ninja ZX-10R

☆レースリザルト
予選 / 27番手 (1分52秒924)
決勝 / 24位 (18 LAP)
    (BEST LAP TIME  1分52秒551)


 

 2025年全日本ロードレース選手権シリーズが、栃木・モビリティリゾートもてぎにて「もてぎ2&4レース」が開幕。本大会はJSB1000クラスのみの開催となる。
 

 NANKAIがサポートするライダー、佐野 優人(KRP三陽工業&RS-ITOH所属)は、今シーズン「ST1000クラスへの復帰」を自らの意思でチームに直訴。今季は改めてST1000での戦いに挑むことを選択した。そんな中、開幕に先立ち同サーキットでは4月9日・10日に「PRE-TEST Round ZERO」が実施された。佐野は2年ぶりとなるST1000仕様マシンに乗り、フィーリングを確認。開幕に向けてのマシンセッティングと方向性を見極める重要なテストとなった。
 

 迎えた開幕戦。JSB1000クラスのみの開催となる今大会に、佐野はスキルアップを目的にスポット参戦を決意。メインマシンであるKawasaki Ninja ZX-10R(ST1000仕様)に、燃料タンクの変更など最低限の仕様変更を施して臨んだ。金曜の初日セッションでは、テスト時に好感触だったセットアップをさらに煮詰める作業に集中。気温はテスト時より大幅に上昇していたが、マシンはポジティブに反応。午後の走行では更なるタイムアップを狙い調整を加えるも、思惑通りとはいかずタイムが伸び悩む。後半、タイヤを変更しアタックを試みた直後、痛恨の転倒しを喫する結果に。
 

 翌土曜日の予選日は、40分間のみの走行スケジュール。まずはマシンの状態を確認し、徐々にペースを上げていく作戦で挑む。しかし、更なる気温上昇もあり、思うようにマシンが前に進まずタイムは伸び悩む。“走り込み”による改善を図るが、大きな変化を生むには至らず、ベストタイムは1分52秒924。グリッドは27番手からのスタートとなった。

 

 そして迎えた決勝レース。スタートは12時55分。
オープニングラップでは前方で転倒が発生するも、混乱に巻き込まれることなく冷静にレースを展開。マシン性能で勝るJSB1000勢との差は歴然だったが、貴重な実戦データを得るべく、果敢な走りを続けた。

序盤は集団の中での厳しいポジション争いとなったが、ラップタイムは想定通りのペースを刻む。しかし10周を超えたあたりからマシントラブルが発生し、思うようにペースを上げることができず。
そして、残り2周というところでピットイン。無念のリタイアを決断することとなった。

 

■佐野 優人 選手コメント

 「今大会は、シーズンを戦う上で少しでも自分を高めるために、チームにお願いしてJSB1000クラスへスポット参戦させていただきました。初日の転倒でリズムを崩してしまい、納得のいく走りには届きませんでしたが、今回の目的はあくまで実戦テスト。そういう意味では、多くの課題や改善点が明確になり、大きな収穫のあるレースでした。

次戦は、いよいよST1000クラスの開幕戦・SUGO大会。今回の経験を糧に、少しでも上位を目指して全力で挑みます。

引き続き、応援よろしくお願い致します。」

2025_JRR_rd1_MOTEGI-01.JPG
2025_JRR_rd1_MOTEGI-03.JPG
2025_JRR_rd1_MOTEGI-02.JPG
2025_JRR_rd1_MOTEGI-04.JPG
2025_JRR_rd1_MOTEGI-05.jpg
2025_JRR_rd1_MOTEGI-06.jpg
2025_JRR_rd1_MOTEGI-08.jpg

​■2025/02/13 三陽工業株式会社様Press Release

「KRP三陽工業&RS-ITOH」
全日本ロードレース選手権2025シーズンも参戦決定!

~10周年の節目にKawasakiバイクでさらなる高みへ~

三陽工業株式会社(本社:兵庫県明石市、以下 三陽工業)は、「KRP三陽工業&RS-ITOH」として、10年目の節目を迎える2025年シーズンにおいて、全日本ロードレース選手権JSB1000クラスおよびST1000クラスに参戦いたします。今年は、国内外で活躍する新庄 雅浩 選手と、昨年ST1000クラスで活躍した中村 竜也 選手の2名をJSB1000クラスに起用し、昨年JSB1000クラスに起用した佐野 優人 選手をST1000クラスに起用して表彰台を狙います。また、昨年もJSB1000クラスで活躍した柳川 明 選手を今年はアドバイザーとして起用し、若手選手の次世代レジェンド育成にも力を入れてまいります。Kawasakiバイクに強い思い入れを持つ三陽工業とRS-ITOHが今年もタッグを組みKawasaki車両でJSB1000クラスとST1000クラスに参戦する運びとなりました。2025年のレースに対する意気込み、そしてKawasakiに対する想いについてお知らせいたします。

全日本ロードレース選手権詳細: https://www.jrr.jp

-------
チーム監督 :伊藤 一成

アドバイザー:柳川 明

マシン   :Ninja ZX-10R



<全日本ロードレース選手権ライダー>

JSB1000クラス:新庄 雅浩、中村 竜也

ST1000クラス :佐野 優人



<鈴鹿8時間耐久ロードレースライダー>

FORMULA EWC クラス
新庄 雅浩、佐野 優人、佐野 勝人


■10年間変わらない想い“Kawasakiのバイクで戦いたい” 2025年シーズンは表彰台に

RS-ITOHは、埼玉県東松山市に所在するバイクショップであり、1993年から32年連続で同一メーカー(Kawasaki車両)および同一チームで全日本ロードレース選手権に参戦し続けています。Kawasakiバイクの部品製造に創業以来46年携わる三陽工業とタッグを組み、今年で10年目という節目を迎えました。「トップカテゴリーであるJSB1000クラスでKawasaki車両を走らせ続けたい」という強い想いと使命感は、今年も変わることはありません。さらに今年は、KRP三陽工業&RS-ITOHとして表彰台に上ることを目標に、昨年度JSB1000クラスで経験を積んだ佐野 優人 選手をST1000クラスに起用いたしました。Kawasakiへの情熱、そして応援してくださる皆様の期待をすべてKawasakiバイクに乗せて戦ってまいりますので、引き続きたくさんの応援をよろしくお願いいたします。



■伊藤 一成 監督

「いつも応援ありがとうございます。今年は全日本ロードレース選手権では、トップエントラントを目標に、鈴鹿8時間耐久ロードレースではシングルフィニッシュを目標におき、挑みます。現在、Kawasakiバイクを使用してのレースはなかなか厳しい状況が続いております。プライベーターチームとしてはできる事は限られますが、長年続けてきた経験とやる気とチームワークで戦います。」


■新庄 雅浩 選手

「KRP三陽工業&RS-ITOHのライダーとして、共に戦えること心から嬉しく思い、闘志がゴォーゴォーと燃えています。2025年シーズンは20年間歩んできた私のレース人生の大きなターニングポイントです。引退も視野に入れて戦う覚悟ではありますが、守りに入るのではなくこれまでの集大成として最高の結果を掴むために、迷わず全力で戦います。どうぞよろしくお願いいたします。」


■中村 竜也 選手

「はじめに、チームの方々、スポンサー様のご支援ご協力をいただき、本当にありがとうございます。私はこれまで、ST600、ST1000にそれぞれ3年間参戦してまいりました。参戦初年度の頃から三陽工業様のチームで走っている諸先輩方の活躍を見ていたので、今回所属させていただきとても光栄です。トップ10に入ることを目標とし、着実に成長した姿をお見せできるように頑張ります。」


■佐野 優人 選手

「今年もKRP三陽工業&RS-ITOHより参戦できる事をうれしく思います。2024年シーズンはJSB1000クラスを戦いましたが、今年はST1000クラスで表彰台を目指します。まだまだやるべきことはたくさんあると感じ、自らの意思で“ST1000クラスに戻らせて欲しい”とチームにお願いし、本年戦わせていただけることになりました。今年こそ、表彰台を獲得できるよう頑張っていきたいと思います。」


■佐野 勝人 選手

「今年もKRP三陽工業&RS-ITOHより鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦する事ができ、とても光栄です。去年に引き続き、目標はTOP 10 TRIALに進出する事と、TOP10でゴールする事です。8耐までにもっと自分自身成長できるよう、日々トレーニングに励み、8耐に臨みたいと思います。皆様、応援よろしくお願い致します。」


■柳川 明(アドバイザー)

「1991年に全日本ロードレース選手権への参戦を始め、気が付けば35回目のシーズンとなりました。これまでの道のりは決して順風満帆ではなく、苦い経験も多くありましたが、それらが私を成長させ、支えとなっています。今シーズンはライダーとしてではありませんが、これまでの経験を活かし、チームとライダーの成長に全力を尽くしてまいります。ファンの皆さまの期待に応えるべく、日々進化するチームをどうぞ応援してください。」


■三陽工業代表取締役 井上 直之

「三陽工業が初めてロードレースの世界に関わったのが2016年の鈴鹿8時間耐久ロードレース。それから今年でちょうど10年目になります。RS-ITOHとKawasakiと共に、アクセル全開で走って来ました。この10年でロードレースの世界も大きな変化をしています。そして、私達がKawasakiのマシンを走らせる責任が年々重たくなっていると感じています。Kawasakiのマシンを走らせる責任感と当事者意識を持ちながら、10年目を迎える今年もチームと共に走り切っていきます!」



■会社概要

商号  : 三陽工業株式会社

代表者 : 代表取締役 井上 直之(いのうえ なおゆき)

所在地 : 兵庫県明石市大久保町江井島1388番地

設立  : 1980年(昭和55年)3月24日

事業内容: 製造業、製造派遣事業

URL   : http://sanyou-ind.co.jp/

KABUTO.png
RAIRAKU.png
MFL.png
MIYAMOTO.png
ofa.jpg
SATISFY.png

  (C)2022 yuto97sano

bottom of page